top of page

プロフィール

​ピアニスト関根綾の経歴

幼少時にシンガポールに渡り、音楽好きの兄の影響で音楽に傾倒。ブラスバンドを経てシンガポールアメリカンスクールにてバンド活動開始し、高校最後の夏休みに母親の勧めでボストンのバークリー音楽院の夏期講習に参加したのをきっかけに高校卒業後同校に入学、渡米。1994年卒業後、ニューヨークを拠点としアンダーグラウンドシーンで活躍する。同時多発テロの翌2002年にシンガポールに帰国。それ以来プロのジャズピアニスト/即興アーティスト/作曲家として活躍する東南アジア唯一の日本人として幅広く知られた経歴の持ち主。2022年10月には卓越能力保持者のみに与えられる米国のアーティスト永住権が米国政府より認可され、デトロイトと日本の2拠点に活動の場を広げる準備をしている。

ビバップの影響を受けた縦横無尽な音楽性

多種多様な文化の中で育ち、また日本人としてのアイディンティティを持つ彼女は、基本となるビバップ、ストレート・アヘッドのジャズの影響を受けた演奏の中にオーネット・コールマンやマイルス・デイヴィス、などに代表される自由な音を表現し、型にはまらない即興演奏にも定評がある。その活動は多岐に渡り、パンク、メタル、ノイズ、ソウル、ファンク、ヒップホップなどジャズ以外の様々な音楽にも融合する柔軟で稀有な演奏家。ジャズの伝統を愛しリスペクトするかたわら、そのイノヴェーティブな特性を重要視し、即興を通じての会話そしてストーリー・テリングを常に追求していることから、どのようなジャンルやコラボレーションにおいても彼女独自の世界を展開させている。数々のオリジナル曲は、ビバップに影響を受けたプレイスタイルとは違う側面、懐かしさ、ロマンス、コメディーそしてファンタジーさえも想起させ、その作曲家としての今後も期待される。

日本での共演者には岡崎好郎(tp)、斉田佳子(vo)、近藤和彦(sax)、類家心平(tp)、落合康介(bs)、石崎忍(sax)、荒崎英一郎 (sax)、藤井美智(tp)、鈴木健二(sax)、MITCH(tp)、篠崎雅史(sax)、浦千鶴子(vo)、道下克己(tp)など。尚、バークリー時代の師匠であるピアニスト、ユキ・アリマサ、そして先輩にあたるピアニスト南博とのピアノデュオなども行なっている。ジャズ以外ではギタリスト松江潤率いる「Jun Matsue Group」のメンバーとしてベーシスト須藤俊明 (石橋英子、ゴメズ・ザ・ヒットマン)、ドラマー松下篤 (Zazen Boys, バッファロードーター)、キーボーディスト皆川真(ウーロン社)と共に2枚のアルバムをリリースしている。即興を通じての共演者も幅広く数多く、DJ Memai (ターンテーブル)、柳川芳名(sax)、水谷浩彰(ベース)、ダレン・ムーア(ドラムス)、ボストンクルージングマニア、パニックスマイルの吉田肇そしてニューヨーク時代よりの盟友、サーフ/ロカビリーバンド「大家バンド」で活動を共にした棚谷ミカ(dr) とは90年代から即興ユニット「プロダクショウジョ」として様々なゲストを迎え演奏活動を続けている。

 

アジア各国音楽フェスティバルやイベントへの出演

チェンマイ・ストリート・ジャズフェスティバル(タイ王国, 2019)、タイ国際ジャズカンフェレンス(Thailand International Jazz Conference, 2019, 2020)、シンガポール国際芸術祭(Singapore International Festival of The Arts, 2018)など、またマレー系シンガポール人を代表するボーカリストRudy Djoeと共に率いるマレーシア、インドネシアの曲にジャズのコンセプトを盛り込んだ「The Jazz Djogets(ザ・ジャズ・ジョゲッツ)」での活動が国内のラジオ局やマレー系の伝統文化に焦点をあてたフェスティバルやイベントなどから飛ぶ鳥を落とす勢いで呼ばれている。同時に、近年は日本での演奏活動も頻繁になり、年2、3回の日本ツアーにて関西を中心に関東、福岡など各地の様々なジャンルのアーティストとジャズ/即興ベースのコラボレーションを続け、広くアジアにおける活動を展開。

地域やコミュニティーに密着した研究・活動

また音楽家の傍ら、地域やコミュニティーに密着した研究・活動でも知られており、シンガポールのラサール芸術大学にて2009年より臨時講師を務めながら、2013年に同大学のジャズ・パフォーマンス科に編入し首席で卒業。翌年、同大学の芸術・文化事業科修士課程へも就学、シンガポールの長年に渡ってのジャズシーンにおける問題点に焦点を当てた「The Jazz System : What Makes Jazz Possible In SIngapore(ザ・ジャズ・システム/シンガポールでジャズを可能にするメカニズム)」という研究をし論文を作成。

 

シンガポールの商業的で無い音楽をフィーチャーする唯一の店「ブルージャズカフェ」の音楽プログラムの創始者であり、演奏とブッキングを10年に渡り担当。2012年、シンガポール拠点の主に小型の音楽プログラミングをメインに行う「Bon Goût Music (ボングウミュージック)」を設立。コンサートやワークショップ、シンガポールアーティストの日本ツアーの企画運営ほか 、数々の日本とシンガポールの音楽コミュニティーを繋ぐ様々な企画を運営。さらに2016年、シンガポールにおいて特定非営利団体We Love Jazz (Singapore) Limited(’WLJ SG’)を設⽴し、シンガポールでのジャズや即興芸術に対する社会の理解を⾼めるための活動にも注力。2018年、同団体主催「Singapore International Jazz Battle & The Forum 2018 (シンガポール国際ジャズバトル&ザ・フォーラム 2018)」を開催。シンガポール国立芸術評議会(National Arts Council)、シンガポール国立青年評議会(National Youth Council)、そして日本国際交流基金、シンガポール日本商工会議所の助成イベントとして、自身の研究を反映し、発案者/ディレクターとしてアジア諸国のジャズコミュニティの代表を招いたシンガポール初のパネルディスカッション、アジア諸国の若年層ミュージシャン対象のジャズコンペティションを軸としたこのイベントは大成功を収める。

 

ピアニストの域を超えたグローバルな音楽人としての飛躍

近年は、近隣国タイにてもジャズ教育で名高いシラパコン大学主催「タイランド・ジャズコンペティション2018」ファイナルでの審査員としての招待、シンガポール政府主催の音楽イベントやフェスティバルのプロデューサーへの抜擢されるなど、アドバイザー的存在としても一目を置かれている。また、毎年4月30日に行われる世界的なジャズの祭典 「国際ジャズデー(Internatinal Jazz Day)」のメインイベントの一貫であるパネルディスカッションに主宰ハービー・ハンコック・インスティテュート・オブ・ジャズよりメルボルンで行われた祭典に直々に招聘された。自身の活動や研究及び、前途特定非営利法人WLJ SGが行うASEAN諸国、また日本を含むアジア諸国にまで及ぶ草の根/DIY活動が認められた結果であり、また正式招聘の理由のひとつとして、そのリーダーシップが世界標準の中で非常に高く評価されているなど、ピアニストの域を超え音楽人としての飛躍も目覚ましい。

bottom of page